北海道旅行【2022年3月上旬】

北海道旅行に行ったので、その時の費用などを簡単にメモっておこうと思います。

基本的に美味しいものをたくさんたべるという目的の旅行なので食費にお金をかけたつもりです。

先に書いておくと、合計で60,315円かかりました。

 

1)飛行機代:12366円

成田ー新千歳間:Peach

往復料金で12366円(荷物預けなし)

 

2)宿代:6000円

札幌駅近くネストホテル:2泊で6000円くらい

 

3)食費:21,015円

【1日目】:6310円

朝食 :2250(新千歳空港、立ち食い寿司)

昼食 :1350(札幌、スープカレー)

おやつ:1860(札幌、パフェ)

晩飯 :850 (すすきの、味噌ラーメン)

 

【2日目】5982円

朝食 :ホテルのビュッフェ

昼食 :2000くらい(札幌、トリトン

晩飯 :3982(サッポロビール園、ジンギスカン食べ放題+ビール)

 

【3日目】8723円

朝食:2300(札幌朝市、海鮮丼)

昼食:4160(小樽、政寿司、茜+うに単品)

おやつ:1400くらい(小樽、ルタオケーキセット)

おやつ:150(小樽、ザンギをみんなで分けた)

晩飯:713(新千歳空港スープカレー)

 

4)体験費:8200円

・ワカサギ釣り:5200円

・札幌テレビ棟展望台:800円くらい

・札幌駅横の展望台:700円くらい

・小樽芸術村美術館:1500円

 

5)交通費(電車代と路面電車代):5630円

・1日目:1970円

・2日目:810円

・3日目:2850円

 

6)その他:7104円

・成田空港まで車移動⇨パーキング代金:2367円

・飲み物:154円

ミンティア:205円

・ポストカード:100円(小樽芸術村)

・お土産:2214(バターサンド、白い恋人)

     864(ルタオのチョコ)

・銭湯:500円くらい

・マグネット:500円くらい

白い恋人ドリンク:200

 

 

【Flutter開発】ウィジェットの位置を自由に決定する

 今回のゴール
ウィジェットの位置を固定するやり方を知る

ウィジェットとは】

Flutterにおいて、アップバーやテキスト、アイコンなどを構成するためのものをウィジェットと言います。

【配置の仕方】

・Stackを使用して、複数のウィジェットを生成

body: Stack(
children: const <Widget>[
//テキストとかいろいろ配置
],
),

 

・ポジションを設定して、ウィジェットを呼び出す

topやleftで位置を指定し、widthやheightで大きさを指定します。
この部分のコードは上記の「//テキストとかいろいろ配置」というところに書きます。

Positioned(
top: 10.0,
left: 10.0,
width: 100.0,
height: 100.0,
child: WidgetB(),
),

 

・呼び出し先のウィジェットクラスを作成

alignmentの値を変えると、テキストの位置が変更できる。

class WidgetB extends StatelessWidget{
const WidgetB({Key? key}) : super(key: key);

@override
Widget build(BuildContext context){
return Container(
alignment: const Alignment(0.0, 0.0),
color: Colors.red,
child: const Text('WidgetB'),
);
}
}

 

これらを実行すると以下のようにウィジェットの位置や文字位置を変えたものが作成できます。

f:id:moun45:20220301172005p:plain

全体のコード

import 'package:flutter/material.dart';

void main() => runApp(const MyApp());

class MyApp extends StatelessWidget {
const MyApp({Key? key}) : super(key: key);

@override
Widget build(BuildContext context) {
return MaterialApp(
title: 'about widget',
theme: ThemeData(
primarySwatch: Colors.blue,
),
home: const StackSample(),
);
}
}

class StackSample extends StatefulWidget {
const StackSample({Key? key}) : super(key: key);

@override
_StackSampleState createState() => _StackSampleState();
}

class _StackSampleState extends State<StackSample>{
@override
Widget build(BuildContext context){
return Scaffold(
appBar: AppBar(
title: const Text('Appbar is here'),
),
body: Stack(
children: const <Widget>[
WidgetA(),
Positioned(
top: 10.0,
left: 10.0,
width: 100.0,
height: 100.0,
child: WidgetB(),
),
Positioned(
top: 400.0,
left: 200.0,
width: 100.0,
height: 200.0,
child: WidgetC(),
),
],
),
);
}
}

class WidgetA extends StatelessWidget{
const WidgetA({Key? key}) : super(key: key);

@override
Widget build(BuildContext context){
return Container(
alignment: const Alignment(0.0, 0.0),
color: Colors.white30,
child: const Text('WidgetA'),
);
}
}

class WidgetB extends StatelessWidget{
const WidgetB({Key? key}) : super(key: key);

@override
Widget build(BuildContext context){
return Container(
alignment: const Alignment(0.0, 0.0),
color: Colors.red,
child: const Text('WidgetB'),
);
}
}

class WidgetC extends StatelessWidget{
const WidgetC({Key? key}) : super(key: key);

@override
Widget build(BuildContext context){
return Container(
alignment: const Alignment(1.0, 0.0),
color: Colors.green,
child: const Text('WidgetC'),
);
}
}

 

まとめ

この応用としてボタンやテキスト位置を自由に配置し、簡素なアプリを作成することができそうです。

【Flutter開発】ボタンの押下によりテキストをカウントする

 今回のゴール
・画面上にボタンを配置する
・ボタンをクリックすることで、効果を発揮できるようにする(今回はテキストでカウントアップ)

 

【ボタンとは】

ボタンを押下することで、例えば入力内容の送信や別のページへの遷移などのきっかけとすることができます。

【とりあえず単純にボタンを画面に表示してみる】

とりあえず、ボタンによる効果などを考えずにウィジェット上にボタンを配置することだけを考えてやってみます。あとで機能を加えたり、ざっくり修正するので、急ぎの方はこの部分を無視していただいても構いません。

 

ボタンを配置してみる

Widgetのbodyにテキストボタンを配置してみる。appBarは必要なければ書かなくて良いです。ただ、appBarと同じ並びにbodyと記述し、TextButtonを配置するんだなということがわかればOKだと思います。

home: Scaffold(
appBar: AppBar(
title: const Text('AppBar is here'),
),
body: TextButton(
),

しかしこのままではボタンについてなにも詳しく書いていないので、以下の3つを書いていきます。

・onPressed : ボタンが押下された時にどういう動作をするのか

・style   :何色か

・text     :ボタンにはどんな文字が書いてあるのか

これらを書いたコードが以下になります。

home: Scaffold(
appBar: AppBar(
title: const Text('AppBar is here'),
),
body: TextButton(
onPressed: (){},
style: ButtonStyle(
backgroundColor: MaterialStateProperty.all<Color>(Colors.blue),
),
child: const Text(
'更新',
style: TextStyle(
color: Colors.white,
fontSize: 20.0,
)
),
),
),

ここまで書くと、以下のようになります。

f:id:moun45:20220228105603p:plain

 

とりあえず、指定した通りに青色のボタンに対して白文字で’更新’と表示された押しても意味のないボタンが作成されました。

 

ボタンを中央に配置し直す

ただ左上に寄っているので、中央に配置しなおします。

そのためには

 body: TextButton(),

となっているものを

 body: Center(
        child: TextButton(),
 ),

と変更します。

これを適用したコードが以下のようになります。

home: Scaffold(
appBar: AppBar(
title: const Text('AppBar is here'),
),
body: Center(
child: TextButton(
onPressed: (){},
style: ButtonStyle(
backgroundColor: MaterialStateProperty.all<Color>(Colors.blue),
),
child: const Text(
'更新',
style: TextStyle(
color: Colors.white,
fontSize: 20.0,
)
),
),
),
),

これをやることで以下のようになります。

f:id:moun45:20220228110531p:plain

 

ここまでのコードのまとめが以下のようになります。
ただボタンを配置しただけなのでなんとなくそれぞれが何を意味しているのかがわかるようになっていますが、これから機能を付け加えるとごちゃごちゃになりそうです。
次の章ではこのコードを一度関数化していきたいと思います。

import 'package:flutter/material.dart';

void main() => runApp(const MyApp());

class MyApp extends StatelessWidget {
const MyApp({Key? key}) : super(key: key);

@override
Widget build(BuildContext context) {
return MaterialApp(
title: 'about widget',
theme: ThemeData(
primarySwatch: Colors.blue,
),
home: Scaffold(
appBar: AppBar(
title: const Text('AppBar is here'),
),
body: Center(
child: TextButton(
onPressed: (){},
style: ButtonStyle(
backgroundColor: MaterialStateProperty.all<Color>(Colors.blue),
),
child: const Text(
'更新',
style: TextStyle(
color: Colors.white,
fontSize: 20.0,
)
),
),
),
),
);
}
}

【コードをクラス化・関数化】

コードがぐちゃぐちゃになってしまうのを防ぐために一度クラス化・関数化していきたいと思います。そうすることで後で機能を追加してもすっきりします。
具体的には

body: Center(
    child: TextButton(),
),

となっているところに対してクラスを呼んでしまいます。

import 'package:flutter/material.dart';

void main() => runApp(const MyApp());

class MyApp extends StatelessWidget {
const MyApp({Key? key}) : super(key: key);

@override
Widget build(BuildContext context) {
return MaterialApp(
title: 'about widget',
theme: ThemeData(
primarySwatch: Colors.blue,
),
home: Scaffold(
appBar: AppBar(
title: const Text('AppBar is here'),
),
body: const Center(
child: ChangeForm(),
),
),
);
}
}

//Stateful Widgetを継承したクラスを作成
class ChangeForm extends StatefulWidget{
const ChangeForm({Key? key}) : super(key: key);

@override
_ChangeFormState createState() => _ChangeFormState();
}

class _ChangeFormState extends State<ChangeForm>{

@override
Widget build(BuildContext context){
return Container(
padding: const EdgeInsets.all(50.0),
child: Column(
children: <Widget>[
TextButton(
onPressed: _handlePressed,//ボタン押下でsetStateを呼び出す
style: ButtonStyle(//色設定
backgroundColor: MaterialStateProperty.all<Color>(Colors.teal),
),
child: const Text(
'更新',
style: TextStyle(
color: Colors.white,
fontSize: 20.0
),
),
)
],
)
);
}
}

 

Textとカウントアップの機能を追加

_ChangeFormState内にボタンを押下した時に呼ばれる関数を追加

int _count = 0;//ボタン押下カウント用変数
void _handlePressed(){//ボタン押下時に呼ばれる関数
setState((){//setStateを呼び出すことで更新をする
_count++;//カウントを+1する
});
}

 

また、カウントを表示するTextを追加

Text(
"$_count",
style: const TextStyle(
color:Colors.blueAccent,
fontSize: 30.0,
fontWeight: FontWeight.w500
),
),

 

ここまで実施すると以下のようになります。

f:id:moun45:20220228193946p:plain

 

以上が今回の目標を達成するまでの流れになります。
最後に全体のコードがこちらになります。

import 'package:flutter/material.dart';

void main() => runApp(const MyApp());

class MyApp extends StatelessWidget {
const MyApp({Key? key}) : super(key: key);

@override
Widget build(BuildContext context) {
return MaterialApp(
title: 'about widget',
theme: ThemeData(
primarySwatch: Colors.blue,
),
home: Scaffold(
appBar: AppBar(
title: const Text('AppBar is here'),
),
body: const Center(
child: ChangeForm(),
),
),
);
}
}

class ChangeForm extends StatefulWidget{
const ChangeForm({Key? key}) : super(key: key);

@override
_ChangeFormState createState() => _ChangeFormState();
}

class _ChangeFormState extends State<ChangeForm>{
int _count = 0;

void _handlePressed(){
setState((){
_count++;
});
}

@override
Widget build(BuildContext context){
return Container(
padding: const EdgeInsets.all(50.0),
child: Column(
children: <Widget>[
Text(
"$_count",
style: const TextStyle(
color:Colors.blueAccent,
fontSize: 30.0,
fontWeight: FontWeight.w500
),
),
TextButton(
onPressed: _handlePressed,
style: ButtonStyle(
backgroundColor: MaterialStateProperty.all<Color>(Colors.teal),
),
child: const Text(
'更新',
style: TextStyle(
color: Colors.white,
fontSize: 20.0
),
),
)
],
)
);
}
}

 

まとめ

ウィジェットを使うことでテキストを表示、ボタンを表示することができました。
またボタンを押下したときに呼び出す関数の中に、表示を更新するものを使うことで、カウントをアップさせることができます。

【Flutter開発】ウィジェットを使ってアップバー、テキスト表示、色変更を行う

 今回のゴール
ウィジェットの使い方を知る
・アップバー、テキスト、アイコンを表示できるようになる

(この記事の内容を実施すると画像のようなものを作ることができます)

f:id:moun45:20220216230710p:plain

 

ウィジェットとは】

Flutterにおいて、アップバーやテキスト、アイコンなどを構成するためのものをウィジェットと言います。今回はこのウィジェットの書き方についてまとめます。

 

【アップバーを表示】

アップバーを表示するためにMaterialAppを作成します。

その中に、

[title]、[theme]、[home]のように並列に書いていきます。

それぞれの意味や特徴は以下の通りとなります。

[title]  ⇨タイトル

[theme]  ⇨テーマ(色変更などが可能)

[home]   ⇨本体部分。ここにアップバーなどを書いていく

 

まず、MaterialAppを作成します。

class MyApp extends StatelessWidget {
@override
Widget build(BuildContext context) {
return MaterialApp(
);
}
}

 

そのなかに、[title]、[theme]、[home]を配置していきます。

class MyApp extends StatelessWidget {
@override
Widget build(BuildContext context) {
return MaterialApp(
title: ,
theme: ,
home:
,
);
}
}

 

[title]について

titleの記述の仕方は以下の通りです。

今回はとりあえず'about widget'としておきます。

title: 'about widget',

 

[theme]について

themeの記述の仕方は以下の通りです。

今回は青色で表示するように設定していますが、blueの部分をredやgreenなどに書き換えることで変更可能です。

theme: ThemeData(
primarySwatch: Colors.blue,
),

 

[home]について

homeの記述は以下の通りとなります。

homeではScaffoldというアプリのレイアウトを管理するためのものを使用して、その中にアップバーなどを記述していきます。

現状ではとりあえずアップバーを表示するようにしています。

home: Scaffold(
appBar: AppBar(
title: Text('AppBar is here'),
),
),

 

ここまで実施すると以下のようになります。

f:id:moun45:20220216225809p:plain

 

ここまでのまとめのコードです。

class MyApp extends StatelessWidget {
@override
Widget build(BuildContext context) {
return MaterialApp(
title: 'about widget',
theme: ThemeData(
primarySwatch: Colors.blue,
),
home: Scaffold(
appBar: AppBar(
title: Text('AppBar is here'),
),
),
);
}
}

 

【テキストとアイコンを追加】

テキストとアイコンを追加します。

やり方としては[home]の中に追加していくということになります。

 

テキストを追加

[home]内のappBarの後に以下を追加します。

centerを指定することで全体の中央を指定します。

body: Center(
child: Text('Hello World'),
),

 

アイコンを追加

同じようにbodyの後に以下を追加します。

floatingActionButton: FloatingActionButton(
onPressed: () {},
child: Icon(Icons.add),
),

 

ここまで実施すると以下のようになります。

f:id:moun45:20220216230710p:plain

 

最後に全体のコードがこちらになります。

import 'package:flutter/material.dart';

void main() => runApp(MyApp());

class MyApp extends StatelessWidget {
@override
Widget build(BuildContext context) {
return MaterialApp(
title: 'about widget',
theme: ThemeData(
primarySwatch: Colors.blue,
),
home: Scaffold(
appBar: AppBar(
title: Text('AppBar is here'),
),
body: Center(
child: Text('Hello World'),
),
floatingActionButton: FloatingActionButton(
onPressed: () {},
child: Icon(Icons.add),
),
),
);
}
}

 

まとめ

ここまでを実施することで、ウィジェットの中にアップバーやテキスト、アイコンを記述することで画面に表示できるようになることを学びました。

これは初歩の初歩ですが、知ってしまえば意外と簡単なので次のステップも頑張りましょう。

mbed application boardのjoysticを使ってみる

「mbed」と「mbed Application Board」を使用して、内蔵されているjoysticを使ってみます。

最終目標としては、joysticの入力内容をLCDにリアルタイム表示するところまでやります。

使用機器
・mbed(LPC1768)
・PC
・mbed Application Board

 

手順

(1)BusInを使用して入力ピン情報を定義

BusIn joy(p15,p12,p13,p16);//up,down,left,right

このように定義することで、それぞれ上下左右方向に入力されたら"joy"に対して値が入ります。

BusInの特徴として、p15から下位ビット、p16側を上位ビットとするという決まりがあります。

なので上方向に入力した場合は0001となり、0x01

同様に下方向に入力した場合は0010となり、0x02

   左方向に入力した場合は0100となり、0x04

   右方向に入力した場合は1000となり、0x08

となります。

 

(2) それぞれの入力に応じてLCDに表示する

完成したソースコードを以下に示します。

ソースコード

#include "mbed.h"
BusIn joy(p15,p12,p13,p16);//up,down,left,right

int main()
{
    while(1) {
        lcd.cls();
        lcd.locate(0,3);

        switch(joy){
            case 0x01: lcd.printf("up");break;
            case 0x02: lcd.printf("down");break;
            case 0x04: lcd.printf("left");break;
            case 0x08: lcd.printf("right");break;
        }
        wait(0.5);
    }
}

 

これを実行すると⇓⇓⇓

f:id:moun45:20210929230038j:plain

この写真は上方向を入力している様子です。

無事”up”と出力することができました!

同様に下左右方向も出力可能です!

 

 

mbed Application Board内蔵の加速度センサMMA7660を使ってみる

「mbed」と「mbed Application Board」を使用して、内蔵されているMMA7660を使ってみます。

最終目標としては、得られた加速度(X,Y,Z)情報をLCDにリアルタイム表示するところまでやります。

使用機器
・mbed(LPC1768)
・PC
・mbed Application Board

 

手順

(1)「MMA7660ライブラリ」をインポート

これはワークスペースで右クリックをし、ライブラリをインポートします。

 

(2) とりあえずヘッダファイル内に書いてある内容で動作確認してみる

ソースコード1

f:id:moun45:20210928223242p:plain

これを実行すると、通常はLED2が点灯し、逆さまにするとLED3が点灯します。

これを確認することで、とりあえず加速度センサの値が取れていることがわかりました。

 

(3) main.cppプログラムを変更し、加速度(X,Y,Z)情報をリアルタイムでLCDに表示

先ほどの確認プログラムを見ると、Z軸加速度を取得するために「MMA.z()」を呼び出していることがわかる。

またヘッダファイル内を見ると、同様にしてX軸やY軸を取得できることがわかる。

そのため以下のようなソースコードに変更してみる。

 

ソースコード2

#include "mbed.h"
#include "C12832.h"
#include "MMA7660.h"

C12832 lcd(p5, p7, p6, p8, p11);
MMA7660 MMA(p28, p27);
DigitalOut connectionLed(LED1);

int main()
{
    //MMA7660接続確認
    if (MMA.testConnection())
        connectionLed = 1;
    
    while(1){
      lcd.cls();
      lcd.locate(0,3);
      lcd.printf("%.3f\r\n",(float)MMA.x());
      lcd.printf("%.3f\r\n",(float)MMA.y());
      lcd.printf("%.3f",(float)MMA.z());
      wait(0.5);
    }
}

 

これを実行すると⇓⇓⇓

f:id:moun45:20210928224308j:plain

上から

・X軸加速度

・Y軸加速度

・Z軸加速度

の順で表示できました!

 

 

mbed LPC1768のLチカ

mbedでLチカしてみます

使用機器
・mbed(LPC1768)
・PC
・LED 1個
・抵抗(1kΩ) 1個
・ブレッドボード 1個
・ジャンパワイヤ 1個

 

ソースコード

 

f:id:moun45:20210627224326p:plain

 

内容

まずデジタルアウトで21ピンを設定(myled2)

・main内でmyledに1を代入すると出力(LED点灯)

・        0を代入するとLED消灯

これをループするのでLEDが光る

 

結果

Lチカできました!

f:id:moun45:20210627230842g:plain